この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

近江ワザ回廊の取材を

2008年02月16日

2月15日  金曜日 

今日も3日連続5時過ぎから仕事を・・・・

大津のお客様のお仏壇の呂色磨きの最終工程・・・

呂色作業も7時半までには終わり・・・

9時に彦根市教育委員会へ

10時急いで戻り「近江ワザ回廊」の取材を受ける

塗り作業を・・・

最初は、下地をしているところで

作業内容と下地で使う材料を説明・・・口も手も全開(^^)

続いて2階の漆を塗る部屋へ

今回滋賀県立大学の優秀論文賞を受ける学生に授与される

ケヤキのスリ漆商品を



武田のカメラでついでに撮影してもらう

取材の一人は、昨年末すりうるし体験をした滋賀県立大大学院の迫間君



手早さに感心されても・・・職人だからふつう

汁椀・飯椀・お箸・・・ついでに「ぐい飲み」



2回希釈した漆をすり・・・その後拭き取りをして

敷き板に並べて

そして、漆室へ

お昼・・・近所の食堂で・・・

食事中も取材と雑談



午後、米原・上丹生に行き彫刻師吉田邦章さんをまず取材

下絵と粗彫り中の彫り物を見て関心

平面から3Dのちょうこくが・・・

仕上がったものをみてまた関心・・・

3時過ぎ、もう一軒彫刻師三坊さんを案内・・・取材

3月末の栗東での開催が楽しみだ

取材は続く・・・



Posted by 職人たけちゃん at 07:12 Comments( 0 )

大杉神社二月の月次祭

2008年02月11日

2月11日 祝・月曜日  晴れ

朝9時に家を出て大杉神社へ向かう

昨日の雪は20cm・・・しかし路面凍結

生き生きとしたご神木が太陽(天照皇大神)をいっぱいに浴びる

月次祭始まる

初代人祖伊邪那岐尊の御霊処

山頂東には、霊峰霊仙山

・・・うっきっきの宮司安達さん

山頂北の方向には、霊峰伊吹山

その伊吹山の麓に高天原が広がる

山頂南にも岩倉群が広がる・・・

14時過ぎまでゆっくりと大杉神社で過ごす

とても磁場がよくきもちがいい

今日は今までで一番気持ちのいいところも発見!!



Posted by 職人たけちゃん at 18:04 Comments( 0 ) 人祖初代伊邪那岐尊の御霊処

滋賀県立大学の卒業優秀論文賞の記念品作成木地編

2008年02月11日

2月9日 土曜日  とにかく寒い

滋賀県立大学の卒業優秀論文賞の記念品作成木地編

お箸の真ん中にねじを仕込み二つの分かれる携帯のお箸

携帯のお箸・飯碗・お椀

#1000のペーパーでつるつるになるまで・・・

火曜日は、

初スリ・・・生漆をケヤキの木地に吸い込ませる作業を



Posted by 職人たけちゃん at 18:01 Comments( 0 ) 人祖初代伊邪那岐尊の御霊処